Messages from Switzerland

スイスからのメッセージ

 

自然からの贈り物であり、スイスの文化や生活に深く根ざしているヴォー州の「シャスラ種ワイン」を、OVV(ヴォー州ワイン生産者協会)として、またヴォー・プロモーション運営委員会として、日本の皆さまにご紹介できることを大変嬉しく思っております。日本はすでに、OVV のプロモーション事業の一部となっておりますが、今後も長期的視野に立ってプロモーション活動を継続し、協力関係を強化することが重要であると考えています。

私自身も東京と京都に友人がおり、個人的にも日本に大きな関心を寄せています。日本では市場に高品質なものがあふれているという情報を知るたびに、スイス人が積極的に交友を深めるべき国であると感じています。

シャスラは世界的にみてもごく少量しか生産されていませんが、エレガントかつ上質なワインですので、日本の方にもっと楽しんでいただけることと思います。私も、日本食とシャスラ、とりわけ寿司や刺身とシャスラは、非常に相性の良い組み合わせだと感じており、その組み合わせを楽しんでいるひとりです。

2023年には、コロナの影響で行えなかった日本でのプロモーション活動を再開します。日本との縁を大切に、ヴォー州のワインが皆さまに広く愛されるよう努めたいと思っています。

ヴォー州ワイン協会ロゴ
ミシェル・ロシャ氏
 
 

ヴォ―州ワイン生産者協会会長
ミシェル・ロシャ氏からのメッセージ




スイス・シャスラ種ワインの
魅力と日本への想い

ピエール・ケラー氏

自然からの贈り物であり、スイスの文化や生活に深く根ざしているヴォー州の「シャスラ種ワイン」を、OVV(ヴォー州ワイン生産者協会)として、またヴォー・プロモーション運営委員会として、日本の皆さまにご紹介できることを大変嬉しく思っております。日本はすでに、OVV のプロモーション事業の一部となっておりますが、今後も長期的視野に立ってプロモーション活動を継続し、協力関係を強化することが重要であると考えています。

私自身も東京と京都に友人がおり、個人的にも日本に大きな関心を寄せています。日本では市場に高品質なものがあふれているという情報を知るたびに、スイス人が積極的に交友を深めるべき国であると感じています。

シャスラは世界的にみてもごく少量しか生産されていませんが、エレガントかつ上質なワインですので、日本の方にもっと楽しんでいただけることと思います。私も、日本食とシャスラ、とりわけ寿司や刺身とシャスラは、非常に相性の良い組み合わせだと感じており、その組み合わせを楽しんでいるひとりです。

2023年には、コロナの影響で行えなかった日本でのプロモーション活動を再開します。日本との縁を大切に、ヴォー州のワインが皆さまに広く愛されるよう努めたいと思っています。

 

ヴォー州ワイン協会ロゴ  
 
ロジェ· ドゥバッハ氏

駐日スイス大使にロジェ·ドゥバッハ氏が就任されました。クラブ·コンシェルジュは、文化交流を通じて両国の架け橋になるための取り組みをおこなっていますが、今後もロジェ·ドゥバッハ大使をはじめとするスイス大使館との協力関係の強化に努めて参ります。

我が国とスイスの外交関係は、徳川幕府とエメ·アンベール=ドロー率いるスイス連邦代表団が1864年に修好通商条約を締結した時に始まりました。以来、両国の関係は発展を続け、経済での結びつきの強化や、科学技術や教育分野での協力など、豊かで多様性に富む文化交流が行われてきました。

良好な関係が築かれている両国には共通点が多く、時間の概念からテクノロジー分野の強さなど、正確さを重んじる国民性、国を象徴する山々や、豊かな自然環境などがあげられます。

2024年に、日本・スイス国交樹立160周年を迎えたことを記念し、両国でグローバルな課題に取り組み、豊かな未来とバイタリティのための解決策を探求する、「Vitality.Swiss」プログラムを加速させ、本年開催される大阪·関西万博に向けて日本とスイスの多様なチャレンジを促進しています。

クラブ·コンシェルジュは、自らをシャスラワインの伝道師と名乗り、食の世界を通じてシャスラワインと鮨をはじめとする日本食とのマリアージュの素晴らしさを多くの方に知ってもらう取組を行っています。

スイスのワイン造りは紀元前ケルト時代まで遡ることができ、地域やコミュニティの歴史、伝統、土壌、気候などを反映しながら何世紀も受け継がれてきたものです。

スイスワインの年間生産量は1億4800万本。スイスは国土に対する葡萄の栽培比率は世界トップと言われています。生産されるほとんどのワインが国内で消費され、輸出されるのは全体のわずか1·5%です(2019年時点)。さらに、ほとんどの品種が、生産量が極めて少なく、スイスワインは世界的にみても稀少なワインとなっています。

スイスでつくられる代表的なワインは、クラブ·コンシェルジュでもお馴染みのシャスラです。シャスラの栽培とワインの醸造で有名なのはVaud(ヴォー)州にあるLavaux(ラヴォー)や、La Côte(ラコート)と呼ばれるエリアで、2007年に世界文化遺産に登録されたラヴォーの葡萄畑の息を呑むほどに美しい景観の中で育まれたシャスラワインは希少性が高く、手に入りにくいものとなっています。

クラブ·コンシェルジュではそのシャスラワインを主役にした美食会やイベントを多数開催しています。
両国の文化の融合を示すシャスラワインと日本食のマリアージュをお楽しみください。

 
 



駐日スイス大使 ロジェ· ドゥバッハ氏へのインタビュー




スイスと日本の架け橋になる
シャスラワイン

ロジェ· ドゥバッハ氏

駐日スイス大使にロジェ·ドゥバッハ氏が就任されました。クラブ·コンシェルジュは、文化交流を通じて両国の架け橋になるための取り組みをおこなっていますが、今後もロジェ·ドゥバッハ大使をはじめとするスイス大使館との協力関係の強化に努めて参ります。

我が国とスイスの外交関係は、徳川幕府とエメ·アンベール=ドロー率いるスイス連邦代表団が1864年に修好通商条約を締結した時に始まりました。以来、両国の関係は発展を続け、経済での結びつきの強化や、科学技術や教育分野での協力など、豊かで多様性に富む文化交流が行われてきました。

良好な関係が築かれている両国には共通点が多く、時間の概念からテクノロジー分野の強さなど、正確さを重んじる国民性、国を象徴する山々や、豊かな自然環境などがあげられます。

2024年に、日本・スイス国交樹立160周年を迎えたことを記念し、両国でグローバルな課題に取り組み、豊かな未来とバイタリティのための解決策を探求する、「Vitality.Swiss」プログラムを加速させ、本年開催される大阪·関西万博に向けて日本とスイスの多様なチャレンジを促進しています。

クラブ·コンシェルジュは、自らをシャスラワインの伝道師と名乗り、食の世界を通じてシャスラワインと鮨をはじめとする日本食とのマリアージュの素晴らしさを多くの方に知ってもらう取組を行っています。

スイスのワイン造りは紀元前ケルト時代まで遡ることができ、地域やコミュニティの歴史、伝統、土壌、気候などを反映しながら何世紀も受け継がれてきたものです。

スイスワインの年間生産量は1億4800万本。スイスは国土に対する葡萄の栽培比率は世界トップと言われています。生産されるほとんどのワインが国内で消費され、輸出されるのは全体のわずか1·5%です(2019年時点)。さらに、ほとんどの品種が、生産量が極めて少なく、スイスワインは世界的にみても稀少なワインとなっています。

スイスでつくられる代表的なワインは、クラブ·コンシェルジュでもお馴染みのシャスラです。シャスラの栽培とワインの醸造で有名なのはVaud(ヴォー)州にあるLavaux(ラヴォー)や、La Côte(ラコート)と呼ばれるエリアで、2007年に世界文化遺産に登録されたラヴォーの葡萄畑の息を呑むほどに美しい景観の中で育まれたシャスラワインは希少性が高く、手に入りにくいものとなっています。

クラブ·コンシェルジュではそのシャスラワインを主役にした美食会やイベントを多数開催しています。
両国の文化の融合を示すシャスラワインと日本食のマリアージュをお楽しみください。




 
 

2012年、娘の学校を探すため、スイスに旅行しました。そして、その飛行機の中で、ワイン評論家チャンドラ・クルトによって書かれたスイスの雑誌記事を目にしたのです。そこには、デュボワ兄弟が生産する「デザレー・マルサンス・ド・ラ・トゥール」を含む10銘柄のシャスラワインのことが書かれていました。そこから、私のシャスラワインを探求する旅がスタートします。当時、日本ではシャスラワインはほとんど知られていませんでした。

 

幸運にも縁あって、デュボワにたどり着き、初めて味わったその味わいにたちまち恋に落ちました!なんと洗練された味なのだろう、と。
上品で洗練された味覚を持つ日本人には、シャスラが並外れた繊細さを持つワインであることをすぐに理解してもらえると確信しました。そのミネラリッシュな味わいは和食の出汁にもよく合います。また、わさびや醤油とも完璧なマッチングをみせます。
日本の寿司職人の中には、これまで提供していた他のワインをやめて、シャスラだけを提供する店まで出てきました。現在、日本の80以上の美食店、旅宿・ホテルなどがシャスラを取り扱うまでになり、その中にはミシュランの星付き店も多く存在します。

 

ヴォー州は私が今まで訪れた中で最も美しいブドウの産地です。毎年7月に訪れ、たくさんの写真を撮り、たくさんのワインを味わいます。私にとってワイナリーのみなさんやヴォー州の人々は、非常に親密な家族のような存在です。ブドウ畑は、丁寧に剪定され、日本の茶畑にも匹敵します。また、このワインの中には常に、繊細さ、完璧さ、真剣さを感じることができます。

 

是非みなさまも、スイス・ヴォー州の最高のワインを味わってみてください。

宮山直之
 
 

クラブ・コンシェルジュ代表 宮山直之が
ヴォー州ワイン協会よりコマンドゥール勲章2016年を授与されました




幻の白ワインを日本へ

宮山氏

2012年、娘の学校を探すため、スイスに旅行しました。そして、その飛行機の中で、ワイン評論家チャンドラ・クルトによって書かれたスイスの雑誌記事を目にしたのです。そこには、デュボワ兄弟が生産する「デザレー・マルサンス・ド・ラ・トゥール」を含む10銘柄のシャスラワインのことが書かれていました。そこから、私のシャスラワインを探求する旅がスタートします。当時、日本ではシャスラワインはほとんど知られていませんでした。

 

幸運にも縁あって、デュボワにたどり着き、初めて味わったその味わいにたちまち恋に落ちました!なんと洗練された味なのだろう、と。
上品で洗練された味覚を持つ日本人には、シャスラが並外れた繊細さを持つワインであることをすぐに理解してもらえると確信しました。そのミネラリッシュな味わいは和食の出汁にもよく合います。また、わさびや醤油とも完璧なマッチングをみせます。
日本の寿司職人の中には、これまで提供していた他のワインをやめて、シャスラだけを提供する店まで出てきました。現在、日本の80以上の美食店、旅宿・ホテルなどがシャスラを取り扱うまでになり、その中にはミシュランの星付き店も多く存在します。

 

ヴォー州は私が今まで訪れた中で最も美しいブドウの産地です。毎年7月に訪れ、たくさんの写真を撮り、たくさんのワインを味わいます。私にとってワイナリーのみなさんやヴォー州の人々は、非常に親密な家族のような存在です。ブドウ畑は、丁寧に剪定され、日本の茶畑にも匹敵します。また、このワインの中には常に、繊細さ、完璧さ、真剣さを感じることができます。

 

是非みなさまも、スイス・ヴォー州の最高のワインを味わってみてください。

 
TOPに戻る

www.chasselas.tv